音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクFrancis Jean Marcel Poulencフランス(1899-1963)



<プーランクについて>


 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ミヨー、オネゲル等とともに6人組1)といわれ、近代フランス音楽の発展に貢献した。声楽曲、室内楽曲、管弦楽曲、オペラ、バレー曲など広い分野の作品を作曲している。特に後半生で教会音楽の作曲に取り組み、旋法的な音組織の中に無調の音世界を展開した。

 
1899年1月7日、パリのカトリック家庭に生まれ育った。父エミールは、叔父のカミーユと共に製薬会社プーラン社の創設者であった。5歳の頃から母親からピアノの手ほどきを受け、1914年(15歳)からはスペイン出身の名ピアニスト、リカルド・ビニェスRicardo Viñesスペイン(1875-1943)(ドビュッシーやラヴェルのピアノ曲の初演を数多く行った)にピアノを師事し、多くのよい影響を受けた。少年時代にリュスバレー団(ロシア・バレー団)ストラヴィンスキー作曲、バレー「春の祭典」(1913年初演)サティ作曲、バレー「パラード」(1917年初演、ジャン・コクトー台本、パブロ・ピカソ舞台美術)の初演を観て、大きな刺激を受けた。

 1917年頃ピアノの師ビニェスの紹介により、後のフランス6人組1)のメンバーの一人ジョルジュ・オーリック、またサティ、ポール・デュカス、モーリス・ラヴェル、声楽家ジャーヌ・バトリといった音楽家と出会う。中でもバトリとの出会いは重要で、プーランクは当時バトリの自宅に毎週のように集まる音楽家の集いの一員となる。彼はそこでアンドレ・カプレアルテュール・オネゲルと出会う。当時、バトリは渡米したヴィユ・コロンビエ劇場の支配人の代理として劇場の運営を任されており、1917年12月には同劇場でジェルメーヌ・タイユフェール、ジョルジュ・オーリック、ルイ・デュレ、アルチュール・オネゲル、ダリウス・ミヨーの作品とともに、こうした出会いの機縁でプーランク「黒人の狂詩曲」(バリトン独唱、フルート、クラリネット、弦4部、ピアノ)初演が行われた。これがその後の6人組1)の出発点となった。詩人ジャン・コクトーらのサロンにも出入りするようになり、当時18歳だったプーランクは作曲を本格的に学習したいと考えたが、実業家であった父の反対によりパリ音楽院には進学せず、3年間の兵役につく。

 除隊後の1921年から1924年にかけて、ダリウス・ミヨーのすすめもありシャルル・ケクランについて本格的に作曲を学ぶ。1922年にはミヨーなどと共にヴィーンのアルマ・マーラー宅を訪れ、そこでアルノルト・シェーンベルク、アントン・ヴェーベルン、アルバン・ベルクとも会う。この年にはパリを訪れたバルトーク・ベーラとも会う。ストラヴィンスキーとは1916年のパリの楽譜店で出会って以来の友人であったが、1923年6月13日パリのゲテ・リリック座において、リュスバレー団によりイーゴリ・ストラヴィンスキーのバレー「結婚」初演が行われた。当初予定されていた4人のピアニストの一人だったが、プーランクとリエティの二人は病気でキャンセルした。。

 1923年、ミヨーとともにイタリア旅行中であった24歳のプーランクは、リュスバレー団を主宰するセルゲイ・ディアギレフからの委嘱によってバレ-「牝鹿」作曲し、翌1924年にモンテカルロにおいてリュスバレー団によって初演された。脚本はコクトー、舞台と衣装はマリー・ローランサン、振付・主演はブロニスラヴァ・ニジンスカによるというものだった。以来、軽妙洒脱で親しみやすいプーランクの作風は、観衆に喜んで受け入れられた。プ-ランクは作曲活動だけでなく、バリトン歌手ピエール・ベルナックとによる自作歌曲のピアノ伴奏演奏活動もし、録音も残している。

 プーランク第1作のオペラ「ティレジアスの乳房」1947年6月3日、パリ、オペラ・コミック座で初演され、第2作オペラ「カルメル会修道女の対話」イタリア語版は、1957年1月26日ミラノ・スカラ座で世界初演された。フランス語版のフランス初演は、その年の6月21日パリ・オペラ座でが行われた。ドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」、ベルクのオペラ「ヴォツェック」に続く作品と絶賛された。第3作オペラ、ソプラノ一人によるモノオペラ「人間の声」1958年作曲し、1959年2月6日パリ、オペラ・コミック劇場で初演された。

 晩年には様々な楽器とピアノのためのソナタに意欲的に取り組んだ。1952-53年作曲した「2台のピアノのためのソナタ」1956-57年作曲した「フルート・ソナタ」1959-62年にかけて作曲した「クラリネット・ソナタ」1962年作曲した「オーボエ・ソナタ」である。1963年1月30日に心臓麻痺のためパリで死去する。


[注]



1) 1920年、「コメディア」誌上に批評家アンリ・コレが掲載した記事文「ロシア5人組、フランス6人組、そしてエリック・サティ」によってフランス6人組の名が広まり、一つのコンセプトなった。

 <6人組>:

 ルイ・デュレLouis Durey(1888-1979)、アルテュール・オネゲルArthur Honegger(1892-1955)、
 ダリウス・ミヨーDarius Milhaud(1892-1974)、ジェルメーヌ・タイユフェールGermaine Tailleferre(1892-1983)、
 フランシス・プーランクFrancis Poulenc(1899-1963)、ジョルジュ・オーリックGeorge Auric(1899-1983)
――生年順――

★ プーランクの作品



2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針