音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
時代の寵児、オネゲル
アルチュール・オネゲルArthur Honeggerフランス(1892-1955)
1921年撮影 |
<生涯>
オネゲルHoneggerフランス(1892-1955)はミヨー、プーランク等と共にフランス6人組を結成し、近代フランス音楽の発展に貢献した。
1892年3月12日ルアーブルで生まれた。両親はスイス人、父アルテュール・オネゲル=ユルリックはコーヒーの輸入商社の支配人を務め、音楽の愛好家であった。同じく音楽好きでピアノも得意だった母ジュリー・ユルリックからオネゲルは音楽の手ほどきを受け、最初ヴァイオリンを習うが、作曲の試みがこの頃から行われていた、とオネゲル自身が述べている。1904年頃には教会オルガニストをしたり、詩や小説の創作を試みる。
1905年、ソートゥルィユに和声法と対位法を学ぶ。チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の創設者、チューリッヒ音楽院の院長フリードリヒ・ヘーガー(1841-1927)から勧められ、作曲家を志す。1910年、ルアーブルで最初の作品「ピアノのための3つの小品」を出版。ついに1911年パリ音楽院に入学。同級生の同い年のミヨーMilhaud(1892-1974)は、以後生涯にわたる友人となる。
第一次世界大戦(1914-18)ではスイス軍に従軍し、国境警備にも就くが、まもなくパリに戻る。その後アンドレ・ヴォラブールと結婚した。以降生涯のほとんどパリを離れることはなかった。
オネゲルはスイス人なのにフランス近代の作曲家とされている。それはフランス6人組の一人として活動したからであろう。コクトー(1889-1963)の芸術家グループにも属している。しかし自身はスイス国籍を維持し、キリスト教徒であるがカトリックではなくプロテスタントであった。またドイツのヴァーグナーにも強い共感をもっていたとされる。これは反ヴァーグナーを表明していた他の6人組メンバーとは決定的に異なる点であった。
1921年に初演発表した交響的詩編「ダヴィデ王」1)(1921年第1版、1923年第2版)によって、6人組としてではなく独立した作曲家として高い評価を受けた。第1版は舞台劇付随音楽で、特殊な編成の17人からなる小オーケストラ。第2版は舞台の演技を必要としない一種のオラトリオのような作品とし、バレーションを入れ管弦楽を拡大された。1925年にパリで指揮者クーセヴィツキーによって初演された交響的断章(運動)第1番「パシフィック231」(1923年作曲)が大評判をとり、一躍時代の寵児となる。
そしてロシア出身のバレリーナ、女優イダ・ルビンシュタインに捧げた、ポール・クローデル(1868-1955)作詩で生み出された劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」(1934-35年、1941年=プロローグ作曲、1938年初演=演奏会形式・1941年舞台初演)2)は、熱狂的な大成功を収める。
1945年以降、ドイツ、ベルギー、イギリス、オランダ、ポーランド、チェコスロヴァキア(当時のチェコ+スロヴァキアの国情での名称)、イタリア、スペイン、ギリシャなどヨーロッパの主要な国へ旅行した。新しい波を求め自己開拓のためでもあったか。
1947年夏、アメリカに自作の指揮と講演を行うために滞在していた。ニューヨークで狭心症を患って倒れ、少しずつではあったが4ヶ月後には回復した。回復後もこの疾患はオネゲルの身体に大きな打撃を与え、帰国後はドイツやスイスに転地して療養し、治療の一環として食餌療法を行った。この過酷な時期に作曲した作品は、遺作「クリスマス・カンタータ」3)(1953年作曲初演)である。
1955年11月27日、パリのモンマルトルの自宅で医師の来診を待っていたオネゲルは、ベッドから起き上がろうとした途端、妻の腕の中で意識を失う。死因は血栓症であった。63年間の生涯である。
[注]
1) 第1版は劇的詩編Psaume Dramatique「ダヴィデ王」、第2版は交響的詩編Psaume Symphonique「ダヴィデ王」と呼ばれる。テキストはいずれもスイスの劇作家で詩人のルネ・モラRené Moraxスイス(1873-1963 )による。語り手のフランス語の美しさが要求されオネゲルの出世作とされている。
2) フランス語原題:Jeanne d'Arc au bûcher, Oratorio dramatique ― Poème de Paul Claudel
初演:演奏会形=1938年5月12日、スイス、バーゼル。舞台初演=1942年6月3日、スイス、チューリヒ市立劇場。
3) テキストは、フランス語・ドイツ語・ラテン語。それはグレゴリオ聖歌(ラテン語)の引用や「聖夜」(ドイツ語・フランス語)、フィリップニコライのコラール(ドイツ語)が用いられたりする。3つの部分があり、「暗黒の時代」「キリスト生誕」「賛歌」。これはオネゲルの時代を投影しているようにも考えられる。「戦争」「平和」「人間賛歌」と捉えられるかもしれない。編成:フルート2(うちピッコロ持ち替え1)オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、ハープ、弦楽5部、オルガン。
<時代の寵児>
オネゲルは今現在より、彼が生きた時代に評価され、話題になった作曲家であった。「ダヴィデ王」や「火刑台上のジャンヌ・ダルク」、またオペラ4)やバレー5)においても聖書や歴史上の人物を主題とした劇場作品、また声楽と管弦楽の楽曲形態をとる大曲の傑作を数多く作曲した。他にも全5曲の交響曲6)、室内楽から映画音楽まで、幅広く作品を残した。その楽曲スケールの大きさだけでなく、新分野にも吝かでなかった。それは映画音楽である。無声映画時代からトーキーまでの映画音楽7)の長いキャリアをもっている。
著作活動8)もしている。「わたしは作曲家である」で、作曲家という仕事は報われない仕事とし、音楽の将来への悲観的意見を、西欧文明の未来への悲観と重ね合わせて記述している。なおスイスでは、オネゲルは一般にスイス人として知られているが、フランスではフランスの作曲家として捉えられている。
自作録音も残している。1929年から1947年にかけてデッカ・レコードを含む複数のレーベルに自作の10作品をSP録音を行った。「交響的断章(運動)第1番<パシフィック231>」(1923年作曲)、や「交響的断章(運動)第2番<ラグビー>」(1928年作曲)、「交響曲第3番<典礼風>」(1946年作曲)を指揮して残し、歌曲集も録音しており、オネゲルはピアノの伴奏を担当だった。
[注]
4) オペラ作品:フィリッパ(1903年作曲)、聖女アルメンヌの死(1918年作曲)、ユーディット(1925-1926年作曲)、アンティゴーヌ(1924-1927年作曲)、鷲の子(1953年作曲)
5) バレー作品:真実と虚偽(1920年作曲)、金属のばら(1928年作曲) 一部分のみ現存、残りは消失、山の呼び声(1943-1945年作曲)
6) 「交響曲第1番」(1930年作曲)、「交響曲第2番」(1941年作曲)、「交響曲第3番<典礼風」.(1946年作曲)、「交響曲第4番<バーゼルの喜び>」(1946年作曲)、「交響曲第5番<3つのレ>」(1950年作曲)
7) 映画音楽:「ナポレオン」(1927年制作映画)、「レ・ミゼラブル」(1933年制作映画)、「うたかたの恋」(1936年制作映画)、「ピグマリオン」(1938年制作映画)
8) 「わたしは作曲家である」(吉田秀和訳 創元社 1953年 → 音楽之友社 1970年)、「音楽論」(塚谷晃弘訳 昭森社 1961年)、「化石への呪文」(塚谷晃弘訳
カワイ楽譜 1971年)
2015-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |