音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2022年4月記


CD UCCD-45017 DECCA

ヴィヴァルディ&ヴェルディ<四季>」


ヴィヴァルディ(1678-1741)
「四季Op.1-4」協奏曲集「和声法と創意への試みOp.8全12曲」より 
@
A
B
C
 
ホ長調 Op.8-1 RV269<春>
ト短調 Op.8-2 RV315<夏>

ホ長調 Op.8-3 RV293<秋>
ヘ短調 Op.8-4 RV297<冬> 
 
ヴェルディ(1813-1901)
バレー音楽<四季>:オペラ「シチリアの晩鐘」より  
D
E
F
G
 
  冬
  春
  夏
  秋 

イ・ムジチ合奏団
マルコ・フィオリーニ(vn)
フランチェスコ・ブッカレッラ(pn)

録音:2021/4/26-29ローマ、サン・ロレンツォ・ダ・ブリンディジ教会   発売:2022/3/4



新たな姿勢を見せるイ・ムジチ?!


 ヴィヴァルディ(1678-1741)は1740年の秋、ヨーロッパの音楽界を作品の出版を通して圧巻していたヴェネツィアから突然姿を消した。同時にその名も突然忘れ去られ、ヴィーンの貧民墓地に埋葬、という記録のみが残された。それから200年以上経った1951年に結成されたイ・ムジチ合奏団のLPレコード「四季」(1955、1956年モノラル録音、1959年ステレオ録音が、世界を席巻した。このことが19世紀末から起こりつつあったヴィヴァルディ研究も重なり、「四季」のレコードはヴィヴァルディの名を音楽史上にも復活させた。でも筆者のようなヴァイオリン学習者は、彼の凡庸な作品の部類に入る「ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.3第6番RV 356」を練習曲のように弾き、子供でも彼の名を一応知っていたし、その透明感あふれるその最初のフレーズは親しいものだったが


 1951年にローマ、サン・ロレンツオ・ダ・ブリンディジ教会(結成70周年のこのCDはこの教会で収録!)でサンタ・チェチーリア音楽院(国立)卒業生を中心とする12人の若い演奏家で結成したイ・ムジチの長い歴史も、辛辣な筆者のようなファンには何度か存続の危機を感じさせた(特に1970年代末頃!)。初代ソリスト、アーヨのようなよい人材に常に恵まれなかったのだった。今回のこのディスクで<秋>の第1楽章の下降する音階的フレーズがみごとに演奏されるのを聴いて、ひどい演奏(1970年代末頃?)を思い出してしまった(^^)

 今回発売の記念ディスクは、イムジ・チの結成70周年目に録音された(2021年サン・ロレンツオ・ダ・ブリンディジ教会)。これはイ・ムジチの9度目の「四季」収録といわれている。結成時のメンバーの一人モンセラート・セルヴェラを母にもち、幅広いレパートリーで活躍するマルコ・フィオリーニが70年前と同じ12名編成のコンサーマスターを務める。おそらくスペイン人、年齢も不詳。今現在、バロック音楽はピリオド楽器を用いる古楽演奏が正統といわんばかりの風潮があるが、そうは簡単にいえることではない、と思う。

 今回のイ・ムジチのディスクはひときわ精緻で理知に満ち、正統性を感じさせるヴィヴァルディである。そして後半曲目にヴェルディオペラ「シチリア島の晩鐘」バレー曲「四季」(弦楽合奏とピアノによる編成)がカップリングされている。後者はルイージ・ペッキアによってイ・ムジチのために編曲されたもの。筆者は選曲とその編曲に疑問をもっている。戸惑う向きもあると思われる。だが即断は禁物で、この新しい姿勢を判断するのに時間が必要かもしれない。


ヴィヴァルディ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表/ ヴィヴァルディ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針