音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2009年7月記c
ヴィオレッタ フローラ アンニーナ アルフレード ジェルモン ガストーネ |
アンナ・ネトレプコ(S) ヘレーネ・シュナイダーマン(S) ディアーネ・ピルヒャー(Ms) ロランド・ヴィラゾン(T) トーマス・ハンプソン(Br) サルヴァトーレ・コルデッラ(T) |
ドゥフォール男爵 ドビニー侯爵 グランヴィル医師 グランヴィル医師 使いの者 |
ポール・ゲイ(Bs) ヘルマン・ヴァレン(Br) ルイージ・ローニ=全幕登場するが歌わない ヴィルヘルム・シュヴィングハマー(Bs)=第3幕 フリードリヒ・シュプリンガー(Br) |
ザルツブルク2005年の「椿姫」
このDVDついて若干コメント。中心人物の動きに重点を置こうとする演出のようだ。合唱団はギリシャ古代劇のコロスのように扱われている(?)。彼らはすべて黒の上下とネクタイ姿と動きも統一し、男女共同じ服装、声を聴かなければ男女の区別さえ分からない。しかし、中心人物たちを浮き立たせる効果はある。その結果、劇展開がたいへん解り易い。これはとてもいい。なのに不可解な動きをする人物が全幕立ちはだかっている。それはヴィオレッタの医師で(だがこれが誰であるか第3幕になるまで、分からなかった!)、本来彼は第3幕でのみで登場する役回りだが、第1幕前奏曲からヴィオレッタの心の表象のように、ある時は死神(?)のように、さも深遠な存在だと言わんばかりに ―― 他の登場人物には見えない存在として ―― 登場させている。筆者は大いに戸惑った。というより第1幕と第2幕を視聴するのに邪魔になったからである(これは誰?と考え続けて集中できなかった)。この男を登場させる意味と必然性はあるのか? 歌手でなく俳優が演じ、歌わなければならない第3幕では陰の声(歌手)が担当しているのである。
舞台装置が全幕同じで、シンプルな装置によって劇運びを強調しょうという意図はよく分かるが、衣装も全幕同じで第2幕第2場の仮装舞踏会のバレーも無い。演劇的な動き(?)はあるものの、やや冗長で退屈だったし、あまりに平凡で類型的な演劇性。物足りない。サントリー・ホールのコンサート形式オペラよりフラットだ(笑)。
このオペラを一つの交響的作品のように見せようとしているのか。たしかに映像が無くても充実したすぐれた演奏である。タイトルロールのアンナ・ネトレプコの声は抜群の魅力を放っている。アンニーナもとてもいい。こんな存在感のあるアンニーナは初めてだ。この二人は合わせてブラーヴェ! アルフレードとジェルモンの歌唱もとてもいいのでブラーヴィ! でもね、映像という視座ではどうだろうね。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ヴェルディ
:エッセー目次⇒J
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |