壮絶な経過を辿ったシューマンの結婚!
シューマンSchumannドイツ(1810-56)はライプツィヒ大学の法科に進学
(1828-30年)。だが、ピアニストをめざしヴィークに師事し
(1828年)、指の故障を起こしたためピアニストを断念し作曲家に転向に
(1832年)。師ヴィークの娘
クララ(1819- )と親しくなり結婚を望むが、父ヴィークは許さなかった。その後も父の反対行動に和解は不可能と考えたシューマンは、クララの同意を得て1839年6月15日争訟手続きをする。7月に離婚していたクララの実母をベルリンに訪ね、結婚の同意を得た。1840年論文「シェークスピアと音楽」をイェーナ大学に提出し、哲学博士の学位を取得。二人の行動に激怒した父ヴィークはクララを家から追い出し、ベルリンから迎えに来た母と暮らすことになる。父は裁判で自分の申し立てが通らず、法廷で罵詈を吐く。さらに街で見かけたシューマンに平手打した。ベルリンでのクララのリサイタル当日にシューマンに対する事実無根の非難を並べ上げた手紙を届けた。シューマンはあまりにひどい事実とは異なる内容のため、ヴィークを名誉毀損で訴えた。
1840年8月12日二人の結婚許可判決が下り、9月12日にライプツィヒ近郊シェーネフェルトの教会で挙式。翌日の9月13日はクララ21歳の誕生日で、シューマンの新しい友人
リストも出席していた。シューマンは名誉毀損の訴えでは勝訴し、1841年義父ヴィークは2週間の禁固刑となる。二人は壮絶な経過を辿った結婚を迎えた。
結婚前の名前クララ・ヴィークWieckドイツ(1810-56)は、13歳の1833年1月作曲に着手し、11月22日に単一楽章として完成。を、父の弟子シューマンの手助けを得て、管弦楽部を修正し、1834年2月24日に第3楽章として完成。その後も加筆修正が続き、第1楽章と第2楽章も作曲し始め、1835年に3楽章構成の
「ピアノ協奏曲イ短調Op.7」として完成。同年11月9日、クララのピアノ、
メンデルスゾーン指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
クララ・シューマンSchumannには「ピアノ協奏曲断章ヘ短調」
(1847年作曲、一つの楽章のみの未完作品)がある。
第1楽章:Allegro Maestoso イ短調 4/4拍子 自由なソナタ形式:
管弦楽が付点リズムの上行する第1主題で始まり、この主題が全楽章に及ぶ音素材となる。第2主題はイ短調からヘ短調となって展開。ホ長調となって頂点を迎え、第2楽章に切れ目なく続く。
第2楽章:Romanze, Andante non troppo con grazia 変イ長調 4/4拍子
管弦楽は全休止。ピアノとティンパニで始り、Romanzeの標記通り美しい主題! 主題はホ長調へ再び変イ長調に戻りチェロ独奏からピアノとの二重奏に。ピアノの和音にティンパニのロールとチェロの低音が伴う。切れ目なく第3楽章に。
第3楽章:Allegro non troppo- Allegro molto イ短調 3/4拍子
ピアノの静かな和音にティンパニのロールが響き、管弦楽とピアノのかけ合い。2つの主題が自由自在に大展開。結びは標記通りAllegro moltoとなり、2/4拍子の終結尾(コーダ)ではピアノが管弦楽とイ短調の主和音を激しく叩くように弾く。
ロベルト・シューマンSchumannドイツ(1810-56)「ピアノ協奏曲イ短調Op.54」は、1841年、妻クララのために「ピアノと管弦楽のための幻想曲イ短調」を作曲し、1845年これをもとに
「ピアノ協奏曲」へと改作した。間奏曲=
第2楽章とフィナーレ終曲=
第3楽章を加えて、
「ピアノ協奏曲イ短調Op.54」が誕生した。数多いロマン派のピアノ協奏曲中でも、精緻さと情熱が加味された非凡で異彩を放つ作品である。
第1楽章:Allegro affettuoso イ短調 4/4拍子 ソナタ形式
印象的な曲の冒頭は管弦楽の属和音Eの強奏にピアノが鋭い付点リズムで応える。[呈示部]第1主題ヘ長調は先ずオーボエ、第2主題ハ長調。だがこの二つの主題は同じ音素材。[展開部]、[再現部]でも同様。
第2楽章:Intermezzo; Andante garazioso ヘ長調 4分の2拍子
間奏曲と題された、落ち着いた楽章。ピアノに木管が応えていく。最後に第1楽章主題が管楽器によって短調と長調で現し、第1楽章との結びつきを示している。切れ目なく第3楽章へ。
第3楽章:Finale, Allegro vivace イ長調 4分の3拍子 ロンド形式
華麗にくり広げられる敢えて言えばロンド。ピアノと管弦楽が絡み合い、和声の彩りの変化を巧みに展開していく。
シューマン=リスト編曲「献呈」は、
シューマンの歌曲集「ミルテの花」(1840年作曲)第1曲「献呈」をピアノ独奏のために編曲したもの。このディスクのライヴ演奏会においてアンコールで弾かれたものと思われる。
ロベルト・シューマン クララ・シューマン/ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ シューマン
:エッセー目次⇒W