音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2017年7月記


CD 9305-211237

シューベルト


「交響曲第7番ロ短調D.759・未完成」

ドヴォルジャーク

「交響曲第第9番ホ短調Op95・新世界より」


セルジュ・チェリビダッケ指揮
  ミュンヘン・フィルハーモニー交響楽団

録音:1988年(シューベルト) 1985年(ドヴォルザーク)  発売:2017/6/16




20世紀の遺産チェリビダッケ


 セルジュ・チェリビダッケSergiu CelibiDacheルーマニア(1912-96は、ルーマニア生まれでドイツで活躍した指揮者である。練習が大変厳しいので有名だった。全ての音が自分好みになるまで徹底的にリハーサルし、演奏開始時にはパートずつ丁寧にチューニングをするのが常であった。とはいえ最終的には管楽器が合わさると弦楽器とは合わない音程に妥協せざる得ないが、どのように考え妥協したのだろう。でもすぐれた指揮者の常套手段は、大切な決め手箇所にはこだわった音程による和音を作り出す。考えれば考えるほど難しい問題であるが、無調性で作られた作品ではどのような決め手を行ったのだろか。チェルビダッケはすべて暗譜で指揮していた。最後まで商業主義には陥らずに一つの純粋な音楽家のあり方を示したと言えよう。

 チェリビダッケは演奏する楽曲の徹底した分析をした。作曲家でもあるチェリビダッケのことだからお手の物とも言える。しかし、正しい楽曲分析を完全に行うことは容易なことではないことを、彼は十二分に承知していたと思う。それでも諦めることなく、求め続けた。彼の演奏レパートリーは、現代音楽については多くない。極端に前衛的なものは取り上げなかったし、あくまでも音譜によって記譜された作品に限る、というのがチェルビダッケのポリシーだったようだ。
 公開の講義もよく行い、持論をくり返す。はじまりがあるから終わりがある、と述べたと言う。また音楽は無で言葉で語ることができない、と述べる。これらを総じて捉えてみると、
アリストテレスAristotelesギリシャ(BC384-322)の形而上学や中世のトマス・アクィナスThomas Aquinasイタリア(c.1225-74)の存在論に近い。たしかに筆者も音楽には実体がないと考えている。つまり物理的な形状がない。筆者なりにチェリビダッケの考えは理解できる。

 彼は1979年6月にミュンヘン・フィルの首席指揮者に就任し、17年間この地位にいた。今日のミュンヘン・フィルの世界的な名声を築いた功労者であったのである。今日ミュンヘン・フィルは国際的に高く評価されている。それはこのディスクで確認できる。

 シューベルトの交響曲は、現代の研究では全8曲。
「交響曲ロ短調・未完成」(1822年作曲)は古くは第8番とされてきたが、現在は作曲年代に従って「交響曲第7番ロ短調D.759・未完成」とされている(上記のCDはなぜかまだ第8番と表記されている!)。ちなみにかって「第7番」とか「第9番」といわれていた「交響曲ハ長調D.944」(1828年作曲?)が、今では「第8番」とされている。
 ドヴォルジャーク
「交響曲第9番Op.95・新世界」もかっては「第5番」だった。それは作曲順ではなく、出版順につけられた番号だった。


 ★ ドヴォルザークよりドヴォルジャークの方が原音に近い

シューベルト /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ シューベルト
ドヴォルジャーク /
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針