音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2016年8月記
CD WPCS-12939

モーツァルト

@ ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調K.207
            
 =第1、2楽章ジョナサン・コーエン編曲
A ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219<トルコ風>
B ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K.364 

ヴィルデ・フラングティボー(vn)
マキシム・リザノフ(va)
=協奏交響曲 

ジョナサン・コーエン(指揮)アルカンジェロ(管弦楽)

録音:2014/4/3-5  発売:2015/2/25



心にしみる音


 暑い夏によいディスクをご紹介しよう。心に迫るモーツァルトの音楽とフラングのヴァイオリンが、涼感をもたらしています。ノルウェー生まれのヴァイオリン奏者ヴィルデ・フラング(1986- )は、おだやかに魅せる演奏家である。10歳でノールウェー放送交響楽団、12歳でオスロ・フィルと協演デヴューを果たした。以後ウィーン・フィル、フィルハーモニー管弦楽団、ゲヴァントハウス、パリ管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、NHK交響楽団、ベルリン・フィルなどと協演してきた。
 技巧を前面に押し出すのではなく、よい音とすぐれた表現でわれわれをうっとりさせる。無機質な演奏でコンクールを渡り歩く演奏家とは無縁である。感情過多に走ることもなく、知と感性の調和がみられる。それでは彼女が語ることばに、耳を傾けてください。

「楽譜こそが自由への鍵穴だった。音楽を楽しむための自然な歩幅をようやく見つけることができた」

「ヴァイオリンの音は、他のどの楽器より人の声に近い。弾くというより歌う感覚。フィッシャーディスカウやチェチーリア・バルトリといった名歌手から、ひらめきをうることもあります」 

 フランググはノルウェーの大自然に育まれてきた。次のことばは、演奏を学ぶため人によいヒントを与えること必至であろう。
「地球の懐に深く下りていくような感覚。練習漬けになることなく、演劇、民謡、読書、いろんなことに夢中になった経験が、自分の支えです」 
 そして15歳の時、本命としていた国際コンクールで本選に残れなかったことを、次のように昇華した。凡人にはとても到達できないステージに、彼女はいる。
「大きな挫折。強さが足りない自分を責めた。周囲の期待に応えようとするほどに、つくりたい音楽が遠のいていくようで、つらかった」

「今は、コンクールは私の人生に必要なかったといいきれます」

 「いつでも楽譜に向き直ること。そして時には、思い切り音楽からはなれてみること」が、常に新鮮な気持ちで前進することができる鍵なのだろう。まことに単純に思えることであるが、これを実行することはたいへんむつかしく勇気が必要である、と考えるのである。


★ フラングによるコメントを引用とその他を参照させていただきました。<朝日新聞・2016年8月1日夕刊>



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽/ モーツァルト
エッセイ目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針