父の音楽力を受け継ぐモーツァルト
モーツァルト(1756-91)の
「セレナーデ<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>K.525」は、何ともいえない透明感と生気があふれている。これは父
レオポルトから得たシンプル性と生気だと思う。
彼にとっては最大の師、特別な父だった。演奏家、作曲家レオポルトは、「ヴァイオリン教程Versuch einer gründlichen Violinschule」を出版(1756年)するほど弦楽器を知り尽くしていた。筆者はこの「セレナーデK.525」(ヴァイオリン独奏編曲版)を愛奏している。これを弾くと自然によい音程と音色が得られるのだ(^^)。レオポルトの音楽力が感じられるのである。
レオポルト
「セレナーデK.525」はモーツァルト32歳
(1787年)に作曲した弦楽合奏曲。ヴィーンですでに結婚し、すっかり父離れしていた。オペラ「ドン・ジョヴァンニ」第2幕作曲中、この年の5月27日にザルツブルクで父が亡くなった。この父こそモーツァルト音楽の根源といえ、すべてを父から学んだのである。モーツァルトは、「セレナーデK.525」について自作作品目録で次のように記している。――
《アレグロ、メヌエットとトリオ、ロマンツェ、メヌエットとトリオ、フィナーレ》から成る『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』:ヴァイオリン2(ヴァイオリン2部)、ヴィオラ、バス(bassiと複数形で記す)――。
セレナーデSerenade独語ではなくアイネ・クライネ・ナハトムジークEine kleine Nacht Musikとモーツァルトはドイツ語に置き換えて記した。筆者はこれを小夜曲と置き換えようか。セレナーデは窓辺で歌う恋の歌から(ex.シューベルト「白鳥の歌」の第4曲「セレナーデ」)、広く夜曲という器楽曲をも含む楽曲形態である。この曲は後者である。わが国ではセレナードと表記されることもあるが、どのヨーロッパ語にも存在しない造語のようだ。語源となるイタリア語はセレナータserenata。ともあれモーツァルトは4楽章形式の弦楽合奏によるソナタ楽曲とした。瑞々しくこれほどシンプルで均整のとれたソナタも希有である。
クイケンは上記のモーツァルトの記述に従って、第1楽章と第2楽章の間に、
管楽器(フルート<ピッコロ>2、オーボエ<クラリネット>2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、手回しオルガン)と
弦楽器(ヴァイオリン2、チェロ、バス)編成の
「4つのメヌエットK.601」(1791年2月5日作曲)から
「メヌエット第3番ト長調K.601-3」を選び、弦楽四重奏
(ヴァイオリン2、ヴィオラ1、バス1)に編曲し、第2楽章として入れた。これによって全曲が、
[アレグロ(第1楽章)]-[メヌエット(第2楽章)]-[ロマンツェ(第3楽章)]-[メヌエット(第4楽章)]-[ロンド (アレグロ) (第5楽章)]という5楽章構成となっている。これによって
ディヴェルティメントに近づけている。これがモーツァルトの真意に基づく構想だったのか。さらにクイケンは全曲を弦楽合奏5部から
弦楽四重奏編成にした。しかもチェロを省き、コントラバスを使った編成。それでも軽妙さが失われることなく、和声の動きも明確である。それでは皆さんに問題提起。このクイケンに白黒をつけて下さい
(^^)。
モーツァルト /古典派の概念 古典派の音楽/ モーツァルト
:エッセー目次⇒U