モーツァルトの長調と短調は
モーツァルトは作品の分野はまことに広い。教会音楽からオペラまでと聖俗に広がりを見せる。さらに一つの分野の作品(ex.ピアノ・ソナタ)においてもたいへん多種多様である。類を見ない作曲家である。また長調や短調の作品においてもその曲想は一様ではない。そういえばわが国の学校教育・音楽教科で、専売特許のように教えられる長調と短調の一刀両断されている。長調は<明るい、楽しい>、短調は<暗い、悲しい>というコンセプト。モーツァルトの作品にはこれが全く当てはまらないのである。
まず、日本での楽語<長調と短調>が、どのようなプロセスでこの訳語となったのであろうか。西欧に多くの音楽用語を発進したイタリアでは<maggioreとminore>。ものの大小や地位の優劣を示す意味が含まれるこのコンセプトが筆者は気に入らない。ではドイツ語の
<DurとMoll>は、ラテン語の
<durusとmollis>を語源としている。
<durus>は強さ、厳しさ、重苦しい、ごつごつした、これが
Durに。これがdurabeiとなると長持ちのする、永続的なという意味になる。丈夫な合金材、ジェラルミンDuraluminの名にもなっている。
<mollis>は柔らかな、弱い、穏やかな、甘美な、軽い、軽快、程よいというような意味を有していて、どちらも長所短所を有しているのが興味深い。ラテン語にも大小を示すラテン語
<maiorとminor>があって、これを語源としているのがイタリア語
<maggioreとminore>や英語
<majorとminor>である。さすがドイツは深い洞察に基づいたのか
<DurとMoll>とした。なぜ日本語では
<長調と短調>としたのだろう?
さて、ここであげたディスクには、長調と短調の2曲の弦楽五重奏曲が収められている。それもモーツァルト全作品の中でも高く評価されている作品である。ちなみにかの文芸評論家・小林秀雄(1902-83)が「モオツァルト・無常という事」においてこの
「弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516」について、<モオツァルトのかなしさが疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。>と表している。文末の<美しすぎる>にはけっこう納得するものの、このような捉え方がかなり日本では浸透している。というか音楽をことばで表現し直そうとする傾向が日本にはある。というか巧みに過剰に表現してしまうのである。これは音楽教科を
<情操教育>とする、そうした教育の罪科かもしれない。
アルバン・ベルク四重奏団は、1971年にヴィーンで活動を始め、2008年7月をもって解散した。1980年代にはその緻密な演奏で世界を代表する四重奏団と評価された。演奏会では必ず20世紀の作品をプログラムに入れた。ここでは名ヴィオラ奏者ヴォルフが加わっている。
モーツァルト /古典派の概念 古典派の音楽/ モーツァルト
:エッセー目次⇒Q