音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年8月記
CD PCDA6829=2枚組

モーツァルト 「ピアノ・ソナタ集、ロンド、ジーグ、幻想曲」
マルク=アンドレ・アムラン(p)

@ ピアノ・ソナタ第17番ニ長調 K.576
A ピアノ・ソナタ第5番ト長調 K.283
B ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調 K.332
C ピアノ・ソナタ第16番変ロ長調 K.570
D ロンド ニ長調 K.485
E ジーグ ト長調 K.574

F ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 K.330
G ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調 K.333
H ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 K.545
I ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 K.282
J ロンド イ短調 K.511
K 幻想曲ニ短調 K.397

録音:2013/7/5,6,8,9  発売:2015/3/10



まさしく涼感



 モーツァルトMozart
オーストリア(1756-91)のピアノ作品についての評価は、音楽史上ゆるぎないものである。し、しかしである。モーツァルトが生きた時期に最も普及していたのは、われわれが知っているピアノではなくまだチェンバロだった。モーツァルトの身近にあり、演奏したのもチェンバロが多かった。しかし、クリストフォリ(1655-1731)が試行錯誤の末、1709年に新しい鍵盤楽器フォルテピアノをすでに発明していた。モーツァルトもこの存在を知り弾いてもいたが、正式な演奏会の場でもまだどこにでもあるという存在でもなかった。そしてモーツァルトがピアノ作品の作曲に当たって、いつからこの新楽器、フォルテピアノを身近に感じて作曲したのかたいへん興味ある問題である。彼のすべてのピアノ曲を現代のピアノで弾いても問題がないようだし、作品によっては今のピアノで弾くモーツァルトがたいへんおもしろくなると思ってしまうのであるが。モーツァルト自身はピアノ・ソナタを、クラヴィア・ソナタKlaviersonate独語と呼んでいる。クラヴィアはつまりオルガン以外の鍵盤楽器――チェンバロクヴィiコード、そしてフォルテピアノ――を指していた。今われわれはクラヴィア・ソナタとしておけば、現在のピアノをも含むことができる?!

 さて、このディスクでは、モーツァルトの1775年
(19歳)作曲の「クラヴィア(ピアノ)・ソナタ第4番K.282=189g」から1789年7月(33歳)作曲の最後のソナタ「クラヴィア(ピアノ)・ソナタ第17番K.576」のクラヴィア・ソナタ選集と他の作品が収められている。奏者は、魔法のような両手をもつといわれているカナダのピアニスト、アムラン(1961- )である。「ソナタ第17番ニ長調K.576」はかなり複雑で難曲。終楽章=第3楽章ロンドではピアノやフォルテの記号も明確にモーツァルトは記している。ということは新登場のフォルテピアノを作曲者は想定したと思われる。このディスクには「ロンド イ短調K.511」「幻想曲 ニ短調K.397」も収められている。これぞ涼感の極みではないだろうか。あまりにも美しく、閑静で静謐。非凡な名曲である。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽モーツァルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針