メンデルスゾーン生誕200年無言歌の縮小表現
メンデルスゾーン(1809-47)は
ロマン派前期に羽ばたいた。作品分野は広く、その作品数はたいへんな数になる。ここではピアノ独奏曲に目を向けてみる。彼の魅力あふれるピアノ作品はカプリッチオのような華やかで技巧的な作品と、ここであげたまことにシンプルな「無言歌」によって代表されるであろう。後者は
ロマン派音楽の特徴の一つである
標題音楽性と
縮小された作品、つまり短く簡素な音作りの中での表現を特徴づけている。メンデルスゾーンのはかなく過ぎゆくものに対する関心や、憧憬が感じられる。まことに味わい深いものである。
8巻に分けられ、48曲からなる
「無言歌Lieder ohne Worte」は、1830-45年にかけて作曲されていった。すべて歌曲形式で書かれ、題名通りまさしく歌詞のない歌となっている。中でも
第5巻第6曲「
春の歌Frühlingsliedイ長調Op.62-6」はよく知られ、愛奏されるものである。筆者はこの曲をわが天才少年時代
(?)に先ずヴァイオリン曲として編曲されたもので遭遇し弾いた。それは本当に幸せ感を筆者にもたらした音楽であった。後に知ったオリジナルは、よりすばらしいものだった。
メンデスルゾーン ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ メンデルスゾーン
:エッセー目次⇒J