わが国の20cオペラ事情
中学生
(14歳)だった筆者がオペラを観始めたのは、労音
(1949年結成)の企画による二期会、関西歌劇団や藤原歌劇団によるオペラであった。「椿姫
」(ソプラノ浜田?子)や「カルメン」
(アルト川崎静子、テノール柴田睦陸、ソプラノ伊藤京子)、「夕鶴」
(ソプラノ伊藤京子、テノール木下 保)などを京都の弥栄会館で観た。どさまわり状態の上演だったのはありありで、十全な演奏状態ではなかった。それにもまして舞台装置や舞台衣装
(化繊の衣装!)がおそろしくお粗末で学芸会レヴェルであった。というのは下の姉のお伴で6歳頃から観ていた宝塚少女歌劇とは、その点で大違いというか差があり過ぎた。宝塚は戦後まもなくの舞台であったのに、とても美しく夢のようであったのを今も憶えている。
当時のオペラ上演は日本語によるものばかりであったように思う。そして時は流れて1956年、NHKイタリア歌劇団の来日公演があったが、これが日本オペラ史上本格的上演だったと言ってもいいかもしれない。その出し物はヴェルディの「アイーダ」、モーツァルトの「フィガロの結婚」、そしてフランス・オペラ「カルメン」や「ウェルテル」があったことを憶えてる。当時の習慣としてヨーロッパにおいても自国語に訳した形で外国オペラを上演していたようである。その習慣に従って上記のフランス語オペラもすべてをイタリア語で上演された。当時ラジオやTVでこの実況放送されたが、字幕もないし内容はよく掴めなかった。「ウェルテル」と聞いて、ひょっとしてこれはゲーテの「ウェルテル」かも?と思ってはいた。その頃はまだそれほどオペラに関心もなかったので、放置したままにしていたが。
さて、
マスネ(1842-1945)の
オペラ「ウェルテル」の原作は、
ゲーテGoetheドイツ(1749-1832)「若きウェルテルの悩み」である。筆者にとっても一応中学生時代に読んだ、なつかしい小説である。しかし、当時も今現在もなお筆者にはこの小説の題材がゲーテの実体験に基づくものの、ウェルテルがかなり特殊な人間だと今も思う。だが、この主人公の心の動きは理解できる。筆者は聖職者になり、加えて老齢の枯れた身
(?)と言えども、青春の血潮を無くしていないつもりだがね
(アハハ)。ともかくもマスネは美しくオペラ化したものだと、感心している。しかし、マスネのこのオペラはすぐれた原作「ウェルテル」についての一つの解釈であり、また一つの受容であると捉えている。
マスネ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ マスネ
:エッセー目次⇒M