音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次 

2016年7月記


CD CMCD-15141〜2 (2枚組)

リスト 「2人の聖フランチェスコ〜ピアノ曲集」

コンスタンティーノ・カテーナ(p)

<曲目>
T
@ 「巡礼の年第2年」第4曲「ペトラルカノソネット第47番S161-4
A 「巡礼の年第2年」第5曲「ペトラルカノソネット第104番S161-5
B 「巡礼の年第2年」第6曲「ペトラルカノソネット第123番S161-6」
C 「巡礼の年第2年」第7曲「ダンテを読んで、ソナタ風幻想曲S161-7」
D 愛の夢、3つの夜想曲」第3番S541-3」
E 「<リゴレット>、演奏会用パラフレーズS434」
U
@ 
「伝説」第1曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコS175-1
A 「伝説」第2曲「波を渡るパオラの聖フランチェスコS175-2
B ヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」より
イゾルデの愛の死S447
C 「アッシジの聖フランチェスコの太陽の賛歌
S4」(合唱曲)への
前奏曲S499a
D アッシジの聖フランチェスコの太陽の賛歌S499 


録音:2013/4 聖クローチェ美術館(イタリア、ウンベrティーデ)  発売:201604/6/25



リストの聖なる世界への嗜好


 リストLisztハンガリー(1811-86)の生涯は波瀾万丈、聖と俗の狭間にあった人だった。ひと口では両断できないたいへん幅の広い人物だといえよう。1848年に望んだ人妻との結婚が教会裁判で却下となり、失意のどん底を味わい、これを癒すようにヴァイマールの宮廷楽長を1859年まで務めた。1861年にはローマに移り、聖職をめざしす。実際1865年、下級叙階・剃髪を受けた。こんな時期に2人の聖人を題材にしたピアノ曲「伝説・第1曲、第2曲S175」を作曲(1861-63年、2曲構成)

 特に興味深いのが第1曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランシスコS175-1」で、第2曲「波を渡るパオラの聖フランシスコS175-2」はやや仰々しい古さを有している。アッシジの聖フランシスコ(1181/82-1226)パオラの聖フランシスコ(1416-1507)とも周知されたイタリアの聖人(カトリック教会認定=列聖者である。

 さて、「小鳥に語るするアッシジの聖フランシスコ」の視覚的な表現はすこぶる斬新で、ドビュッシーの「水の反映」を先取りするような音群には驚きである。リストは「聖フランチェスコ(聖フランシスコ)の小さな花」(田辺保訳/教文館)を読み、大きな刺激を受けた。その第16章に“そして、(聖フランシスコは)野原の中へはいりこみ、地面にいた小鳥たちに向かって説教をおはじめになった。するとすぐに、木にとまっていた小鳥たちも舞いおりてきて、聖フランチェスコ(聖フランシスコ)の説教が終わるまで、みながじっとおとなしく聞き入るのだった。とある。この至福の情景をリストは表現した。うつくしい小鳥のさえずりが両手でアルペジオ、トリル、トレモロで描き、さらに主題が響き、やがて聖フランシスコがやさしく小鳥たちに説教しはじめる場面となる。聖フランシスコの声を示す左手弱音の主題と、小鳥たちのさえずりを示すトリルやトレモロが対話するように交互にくり返される。旋律も和声にも神々しい輝きを増していく。フランシスコと小鳥たちの唱和となり歓喜の賛歌がわき起こる。再び静寂さが支配し、聖フランシスコと小鳥たちの対話は閉じられる。聖フランシスコの声として呈示される主題は、リストのバリトン独唱と男声合唱曲「アッシジの聖フランシスコの太陽の賛歌S4」からの引用である。



リスト ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ リスト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次