音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2009年10月記



CD A352

ハイドン 「ピアノ・ソナタ集、変奏曲集」

@ 「ピアノ・ソナタ第46番変イ長調Hob.16-46」
A 「アンダンテと変奏曲 Hob.17-6」
B 「ピアノ・ソナタ第20番ハ短調Hob.16-20」
C 「皇帝讃歌の主題による変奏曲ト長調」
D 「アダージョ ヘ長調Hob.17-9


 パウル・バドゥラ=スコダ
(fp=フォルテピアノ)

使用楽器:ヴィーン、ヨハン・シャンツ1790年頃製作のオリジナル楽器

録音:2008年  発売:2009/6/9



ハイドン没後200年ピアノ・ソナタの父


 ハイドン(1732-1809)の生きた時代の鍵盤楽器(キーボード)は、オルガンとチェンバロが主流であった。1700年代後半頃から徐々にフォルテピアノ(=ハンマーフリューゲル=ハンマークラヴィア)が普及していく。フォルテピアノは現ピアノとほとんど同じ存在とも言ってよく、ピアノによる新しい表現の可能性を開いた。この楽器の誕生に応えるように、ハイドンはこの楽器のために多くの作品を書く。初めはチェンバロのための作品であったが、二つの楽器での併用を想定した作品、最後はフォルテピアノのための作品へと移行していく。ハイドンの作品によってチェンバロからフォルテピアノへの移行発展史を感じることもできる。彼はピアノ・ソナタだけでも約52曲はある。このことは同じ時代(古典派)の後輩であるモーツァルトベートーヴェンも共に新しいピアノ・ソナタの世界へと歩み出していった。実際、ハイドンは、この二人の後輩とごく親しい関係にあった。

 古典派時代のピアノ・ソナタは、多くは3楽章か4楽章から構成されている。その多くはいずれかの楽章にあるいは複数の楽章にソナタ形式を用いた。ハイドンはこのソナタ形式についても大きな貢献者であった。ひょっとしたら創始者かもしれない。それは別にしてもピアノにおける表現を大きく発展させたのもハイドンである。ピアノ書法において抒情性、劇的表現など多くの表現の可能性を開いた。そうしたハイドンの足跡をこのディスク聴いて確認してみて下さい。18世紀のオリジナル楽器フォルテピアノを用いて、本年82歳を迎える巨匠パウル・バドゥラ=スコダオーストリア(1927- )による名演奏である。


 フォルテピアノ


 ドゥルケン社1795年製の復元
 カリフォルニア、サン・ホセ、
 べーヴェン研究所ブリリアント・センター所蔵



ハイドン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ハイドン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針