音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「クラリネット五重奏曲ロ短調 Op.115」
ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)
<作曲の経緯>
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)の音楽は、穏やかで渋い味わいがいい。6歳の時からコントラバス奏者の父からヴァイオリンを教わり、10歳で作曲理論とピアノの教育を受けた。驚くべきことに13歳から家計を助けるために小さな楽団に加わり、レストランや居酒屋でピアノを演奏したという。この経験は彼に悪影響を与えず、よい結果をもたらしたように筆者には思える。彼の音楽には人を気遣うようなやさしさとあたたかさがあり、この苦労があってこそ得られたものかもしれない。
それとブラームスにはふところの深さと広さがある。標題音楽の道を歩む新ロマン派グループにも敬意を示していた。彼を糾弾して止まなかったヴァーグナーの訃報を聞いてブラームスは、人知れず柱の陰で「偉大な音楽家を亡くした」と涙したと伝えられている。また恩人ともいうべきシューマンの投身自殺未遂(1854年)と、2年後の死以降も生涯にわたって未亡人クララと親しく交流し、この母子家庭に経済的な援助も惜しまなかった。
さて、「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」は、ブラームス晩年の代表的な室内楽曲である。1891年夏、バート・イシュルで作曲された。その地はオーストリアのオーバーエスターライヒ州南部にあるバート・イシュルは、温泉保養地であり避暑地で、ブラームスは前年より気に入り、夏を過ごしていた。姉妹作といわれる「クラリネット三重奏曲イ短調Op.114」と同じ時期の作品である。現地の快適さのためか、遅筆で有名なブラームスもこの2作品を早く順調に早く仕上げた。
作曲年の1891年11月24日非公開初演が、ドイツの公国マイニンゲン公宮廷で非公開で行われた。クラリネットはリヒャルト・ミュールフェルトドイツ(1856-1907)、ヴァイオリンはヨーゼフ・ヨアヒムハンガリー(1831-1907)と他はマイニンゲン管弦楽団のメンバーによる。この同じ演奏者による公開初演が、12月10日ベルリンで行われた。熱狂的な聴衆に乞われ、全曲をくり返して演奏されたという。2日後にも上演されたが、それほどよい評価が得られなかった。1892年1月5日にヴィーン初演が行われた。演奏はクラリネットがシュタイナーとロゼー四重奏団だった。その15日後同じくヴィーンでドイツ初演と同じ演奏家たちによって上演された。文字通りの大成功で、批評家たちも賞賛を惜しまなかった。
ブラームス自身は、評価の高い「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」より、「クラリネット三重奏曲イ短調Op.114」の方をより好んでいたとか。
<「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」について>
「クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115」(1891年作曲)は、モーツァルト「クラリネット五重奏曲K.581」(1789年9月29日作曲)と並び称される作品であり、ともに両作曲家晩年の作品である。二人の作曲時期は百年ほど隔たっているが、類似する要素はあるかもしれない。ともあれブラームスの音楽を集約したすぐれた作品となった。全体的には夜想曲をも思わせる内省的な作品であるが、切りつめた表現様式が特徴であろう。そしてあますところなくブラームスの世界が展開されている。各楽章は緻密な構成をもち、楽章相互に明晰な対照性をもたせている。だが全4楽章が一体となった構成ともなっている。楽器編成はクラリネットと弦楽四重奏=ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロである。
楽章 | 楽曲形態 | 調・拍子 | 楽曲内容 |
第1楽章 | アレグロ ソナタ形式 |
ロ短調 6/8拍子 |
ひきしまった書法の中で、自由さがあふれる。寂寥感も感じられるが、それは人間の一面でもあろうか。のびやかさが勝っている。 |
第2楽章 | アダージョ 三部形式 |
ロ長調-ロ短調-ロ長調 3/4拍子 |
弦楽部に包まれたクラリネットが、愛の歌と称される主題を奏で、ブラームスの世界を展開していく。 |
第3楽章 | アンダンティーノ 三部形式 |
ニ長調 4/4拍子 |
この五重奏曲全体の中間部ともいうべき楽章でスケルツォである。三部形式のロ短調の中間部プレストの中に、第一部主題を混入させるという書法は興味深いものである。 |
第4楽章 | コン・モート 変奏曲 |
ロ短調 2/4拍子 |
主題と5つの変奏。 第1変奏ではクラリネットと弦楽部とによるユニゾンと対位法書法がみられる。 第2変奏では中音域の弦楽が主役になる。 第3変奏ではクラリネットがアルペジオを弾く。 第4変奏ではロ長調に姿を変え、短調に戻る。 第5変奏は3/8拍子となる。続くコーダが厳粛さをもって、この五重奏曲全体を閉じる。 |
2014-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |