秋を迎えて
夏の終わりはなんとなく寂しい。が、夏が終わっても秋があるさで行きましょう。秋に似合うロマンスという語は、たいへんファンタジックである。語源は古く、中世にさかのぼらなくてはならない。当時、ラテン民族すなわちロマン民族様式文化の時代であった。この民族は
ラテン語を起源にした言語を話し、元は古代ローマ人との混血民族でもあった。彼らは中世にロマネスク文化を創り出した。これは偉大なキリスト教文化であった。民族の歴史とは不思議なものである。単一の民族だけで存続し続けた民族なんてものは存在しないといってよいだろう。日本人も長い歴史をもっているが、初めからここに住んでいた民族ではない。そういえば今年は
先住民族年である。先住民族の意味が、世界的に論じられている。
さて、話をもとに戻そう。中世には冒険物語や騎士道物語や詩などがはやり、これを
ロマンスromance仏語、英語、ロマンツェRomanze独語、ロマンツァromanza伊語etc.という。これが転じて詩情的な音楽作品にも当てるようになった。ここで紹介するのは、ロマンスに最も似合う楽器ヴァイオリンの名曲の数々である。特に
ベートーヴェンのト長調とヘ長調の2曲のロマンスは、あまりに有名である。30才前に彼は聴力を失いつつあった。その苦しみのさなかに、どうしてこのように穏やかな音楽が生み出されたのであろうか。それゆえ作り得た音楽だったのか。ちなみに独奏のズッカーマンは、イスラエル出身の名ヴァイオリニストの一人である。
ベートーヴェン
ドヴォルジャーク/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒B