音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



日本の伝統音楽①




1.銅鐸――弥生時代(a.2200年前)の音――


銅鐸(どうたく)Bronze Bells

突線鈕3式銅鐸とっせんちゅうさんしきどうたく
出土地:静岡県浜松市北区三ヶ日町釣荒神山出土
弥生時代後期1~3世紀
東京国立博物館所蔵


 a.銅鐸とは 


 銅鐸は、今から約2200年以上前の弥生時代――BC2世紀からBC3世紀に青銅製の鋳物で作られた、吊り手=鈕(ちゅう)お振り子=舌(ぜつ)を備えた文様を有する鐘の一種である。銅鐸の発見は、「扶桑略記(ふそうりゃくき)」において天智天皇7年(668年)条現滋賀県大津市に崇福寺を建立する際に、発見されたする記録が最古のものとされている。

 銅鐸の本体、つまり鐸身(たくしん)はつり鐘状で、上端は水平にふさがれ、裾の方へ向かって末広がりになっている。水平断面は少し潰れて杏仁(きょうにん)形を成している。杏仁形の角張った箇所に沿って鰭(ひれ)が張り出し、本体の上方の鰭を延長した箇所は、アーチ状のつり手がついている。総高は20cm足らずのものから135cmに達するものまでもある。

 鐸身の表面に鋳出されている文様やつり手(ちゅう)の様式によって考古学の型式分類がなされている。描かれている絵は、農耕生活を象徴していると言われている。発掘された銅鐸は、暗緑色に錆びているが、復元された銅鐸は、意外なことに黄金色であった。鐸身の裾に近い内面、舌に当たる箇所には突帯(帯状の隆起)がめぐらしてある。内部につるした青銅舌の実物や舌をつるすための作り付けの実例はわずかしか発見されていない。だが、本体表面の閉じた部分の舞(まい)には、鋳型の型を持たせた跡が2つの孔(舞孔)として上部左右に残っているので、木片か石などをここからつるして舌としたのかもしれない。この舞孔は鐸身上部の両面に2個ずつの小孔が4つ、つまり計8つ、身据部に左右2つの孔がある。計10個の穴がある。これらは音響的に大きな意味があったとされている。


 b.銅鐸の起源


 銅鐸の起源には中国の編鐘を想定するなど諸説があるが、古代朝鮮半島の車馬具類の1つだった無文の小銅鐸こそ直接の祖型とする意見が多い。近畿を中心とする比較的限られた地域から出土しているが、住居跡とか墳墓とかのような普通の遺跡とは関係のない山腹などから発見されることが多い。このことは年代や意義を他資料と関連づけるのは難しい。

 日本列島で米中心の農耕が始まった頃が弥生時代だが、この頃使われたと思われる300年程使われた後、使われなくなり、埋められ地上から消えたとされている。弥生時代は、農耕社会が始まったと同時に、中国大陸より青銅鋳造技術が伝わった。この時初めて青銅器が作られ、銅鐸もその一つであり、日本独特の鐘と考えられている。銅鐸の成分は、銅、錫、鉛の三元素の合金で鋳造されている。


 c.何に使われたか


 いまだに何のためにどう使われたか解らない。日本古代史の謎の一つでもある。一般的な推論を立ててみると次のようである。

 おそらく、銅鐸は、農耕が始まることによって生まれた村で、豊かなみのりを願う村全体の祈りのための共同体の祭器または宝器であったとされる。神と人々の接点の役割をしたのかもしれない。光輝く銅鐸は古代人にとって想像以上に神秘的で神そのものと映ったのかもしれない。これらの発掘された銅鐸には、明らかに鳴らされた形跡があり、祭礼の中心で鳴り響いたと思われる。しかし、制作年代が新しいものほど使用した痕跡がない。そして錫の含有量も減る。造形的には洗練されてはいるが、音を出す目的があったとは考えにくくなる。   

 やがて銅鐸を所有する村々がよりより大きな小国家に統合される過程で、銅鐸を用いる祭りが禁じられたのかもしれない。新しい権力者の出現とともに姿を消していったのかもしれない。





 CD Victor VDR-1023「黄金の鼓動!!銅鐸」

1:「湛[たたえ]」(2:46) 復元された21個の銅鐸(1980年銅鐸研究家久野邦雄氏による)による演奏。 
Rec.1983 4/7 奈良飛鳥にて畝傍山(うねびさん)の山上で早朝、午前2時45分~6時、土取利行氏(パリで活躍する音楽家)によって演奏(叩くやり方で)。21の復元の銅鐸は、銅鐸の成分の銅、錫、鉛の三元素の含有率の最大値と最小値を求め、その範囲内で3つの金属合金比率の異なった21種類の銅鐸が復元された。音律は考えず、以上のテータにのみ基づく。

 この復元によって解ったことは次の通りである。銅鐸の色がいわゆる青銅色でなく、黄金色である。音色(出土したものは腐食しており、叩くことは不可能であった)が、成分の違い、大小、叩く位置によって異なる。大形のものは梵鐘のようで、小形のものは半鐘のようでもある。  



1989-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針