夢見る人、フォスター!
私のような世代
(筆者は1940年生まれ)の人間にとってアメリカは、長く夢の国の一つであった。アメリカ製のものは、すべてよい製品であることを意味していたのであった。そして中学校時代には、19世紀半ばのアメリカの心を表現している
フォスター(1826-64)の歌を多く音楽の時間で教わった。フォスターの歌は、故郷に帰りたいが帰れないというような故郷を思う心情が込められたものと、抑圧され差別された人々にやさしく愛を注ぐ歌が多い。今もなお深い共感をよび続けている。
フォスターはアメリカの東部、ピッツバーグの近郊で生れた。早くから音楽的才能をみせるが、正式な音楽教育を受けたことがなかった。最初の出版は「恋人よ、窓を開け」
(このCDに含む)でアメリカ的バラードの有名なビショップの「埴生の宿
(ホーム・スィート・ホーム)」の系列に属する歌である。常にアウト・サイダーにいたフォスターは、まわりの人から見れば正当な音楽家とは映らなかったし、自身もそのようには考えていなかった。綿花倉庫の検査員や運輸代理店の帳簿係などをしながらの作曲であり、ここにフォスターの純粋な世界の秘密があると思われる。彼は職業音楽家ではなく、音楽によって充分な収入を最後まで得られなかった。ニューヨークにおいて傑作「夢見る人」
(上記のCDに含む)を残し、ここで最期を迎えた。孤独と苦悩の中でふくらみ続けた夢と実現しない希望へのあこがれをこめた表現となっている。
フォスター
:エッセー目次⇒B