音楽サロン表紙・トップページ 制作者:国本静三    わが指針

[カトリック生活休刊・最終号]

音楽サロンNo.230 主の教えと鯖、そしてベートーヴェン!
                             2024年3月 国本静三


 感謝と近況


 「カトリック生活」の愛読者のみなさん、わが拙文を長くお読み下さり、貴重なご意見も頂き、本当にありがとうございました。

 さて、私事でなんですが、この4月で84歳。思えばこの連載を始めたのが65歳、その3年後の68歳に胆管癌が発覚。3内臓全摘出と2内臓半摘出の14時間手術による35cmの逆L形の傷は、主の脇腹の傷より大きいよ、と強がって激痛に耐えました。術後の生存率予想も今ではどんと越え、天命の方がより近いです(笑)。筆者はジョギング歴50年越えの代々木公園最高齢ランナー。転倒を避け、今は安全速度の亀走り。母校上智大学プールでは800メドレー(4種目)を約40年泳ぎ、現在マスターズもあきらめ、涙の勇退です(^^)。


 主の教えを鯖(さば)にリンク


さて、イエス・キリストは『求めなさい。そうすれば、与えられる。』(マタイ7・7)と教えられました。信仰とすべての行いは一身一体で、神への願いは真摯に行いをもって求めれば必ず叶えられる、と信じています。現在、先ず司祭職、音楽研究、迫る老化やさらなる病気予防への努力も必要。そして世界の難題もどんどん迫り、祈るべきことも増えるばかりです。困り果て、もうこれしかない。え~い、や~っ! と聖マリアに倣い、この老身で全てを受け止め、『すべての出来事を心に納めて思い巡らし』(ルカ2・19)、生きております。でも不思議です。万事が一つに繋がっているように感じられるのです。

 さらにイエスのこの教えを鯖(さば)にリンクさせ、単純化と明確化して心に納めています。魚は鰓(えら)呼吸ですが、鯖は常に相当な速さで泳がないと呼吸が得られない魚です。鯖のように生きたい。止まれば鯖と同じく生命を失う、と受け留め、求め続けたいのです、はい(^^)。


 自立生活と研究


 28歳の時、音楽を学ぶ司祭生活を、わが京都司教の理解と寛容によって始めました。ピアノを置く場所が必要で小さな部屋を購入。そのローンの頭金は兄から借り受け、返済と経済的自立生活を懸命に努めました。東京音楽大学在学中からピアノを教え、税務申告も開始。大学院在籍中は区立中・都立高で音楽教科講師も務め、修了後は中央・上智大学で非常勤講師をし、約37年続けた聖心侍女会修道院ミサ司式謝礼らを生活費に充てました。今現在は国民年金などによる生活で、唯々足るを知る徳を学んでいます。仕事は大きな恵み、教会のお手伝いは大きな喜び、と深く神に感謝しています。

 4時起きの午前中に集中して音楽研究を行い、そして上智大学小倉博孝教授とウェルギリウス(ヴェルジリウス)(BC.70-19)「アエネイス」研究を10年以上続けています(現在オンライン)。新約聖書より古いこの名作は、長く西洋文化を牽引し続けた韻文による長編叙事詩。トロイア戦争後からローマ建国までが物語。欧米語の根源でもある古典ラテン語の奥深さは驚きで、わが拙文にも力を頂きました。


 夢は広がる


 2019年1月に一番かさばるわが持ち物ピアノを後々のことも考え、京都の甥の要望もあって送呈。早すぎると懸念する人もいましたが、ご心配なく。楽譜さえあれば管弦楽曲や室内楽曲も読み取れ、作曲もピアノが無くても可能。そのかわり20年ぶりに多忙で弾けなかったわが音楽の原点ヴァイオリンを復活させました。だが天才少年(?)は復活しません。復帰には困難を極め、頭では解っている部分もあり、自分が2つの人格となって一人芝居仕様で愚師が愚弟への厳しいレッスンです(笑)。はや5年目に入りますが、まだまだ。でも夢はやめない、音楽に年齢はないといいますよ、はい(^^)。

 基本練習として弾くのがバッハ=ヴィルヘルミ編曲「G線上のアリア」。まっすぐなロング・トーンとポジション移動の練習が目的。

 かって少年時代に初リサイタルのためにと、生意気にもプログラムを組んでいました(笑)。なんとそのメモがヴァイオリン・ケースに未だありました。またもやこの懲りない病(やまい)が出てきまして、曲目を組み立てています(笑)。バッハ「無伴奏ソナタ第1番ト短調BWV1001」、ブラームス「ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」、フランク「ソナタ イ長調FWV8」。そしてわが愚作「ソナタ第1番ニ短調<グレゴリアーナ>」(1971年作曲)も加えたい、と夢みています(^^)。


 ベートーヴェン


 最後の締めくくりはベートーヴェン(1770-1827)の語句『音楽は、すべての知恵、すべての哲学にまさる啓示である。』(1810年、<不滅の恋人の手紙>の相手ベッティーナに宛てた語句。拙訳)です。この語句は、ベートーヴェンの音楽に対する深い愛とリスペクトを示しています。言いかえればこの語句の真意に叶った音楽がよい音楽、つまり神の姿を映し出す、と筆者は捉えています。作曲家が表現しようとするものが真理に通じ、そうした過程とよい作曲法で生まれた作品がよい音楽。しかし、これに定式がある訳もなく、すべてがそうなる訳でもありません。それでも不完全な人間によって名曲が生まれ、時と空間を超えて深い感動と力を私たちに与え続けています。

 自分に常に言い聞かせていることは次のことです。信仰が優れた仕事をなし得るなどと容易に考えてはならない。常に信仰と向かい合い、泳ぎ続ける鯖の如く物事の奥底を求め続けなければならない。筆者が言う資格がないのですが、ベートーヴェンとて完璧な人ではなかった。しかし、彼には類のない音楽力と追求し続ける力がありました。何があっても求め続けるカトリック魂の人でしたね。


 ドン・ボスコ社に感謝


 最後に、「カトリック生活」編集長関谷義樹神父さん、発行責任者岡本大二郎神父さん、筆者の文章力を高め―今ではxx賞もいけるかもと勘違いするほど―色々教えて下さったわが編集担当金澤康子さん、そして印刷会社平文社と発送などの諸作業に携わって下さった方々、各部門の前任者の方々も忘れず感謝を捧げます。

 それでは皆々さま、元気にお過ごし下さいますように!