音楽サロン表紙 目次  制作者:国本静三  わが指針 



クロ-ヴィオClovioイタリア(1498-1678)


「十字架と悲しみの聖母」


 クローヴィオは、現在のクロアチアのプリモリェに生まれた。1516年にイタリアに移り、後に枢機卿となるヴェネツィア貴族のマリノ・グリマーニの使用人になり、画家としての訓練をうけた。ヴェネツィアやフィレンツェ、ローマで働き、ローマでジュリオ・ロマーノ(1499-1546)から絵を学んだとされる。

 1523年にブダに移り、ハンガリー王国の国王ラヨシュ2世に仕えたが、1526年に国王がオスマン帝国との戦いで戦死すると、その年イタリアに戻る。1528年にマントヴァ近くの修道院に入り、名前をジュリオと改めた。けがをして治療ためにパドヴァ近くの修道院に移り、そこで写本の装飾画を得意とするジローラモ・ダイ・リブリ(1474-1555)のもとで絵を学んだ。1531年から再びマリオ・グリマーニ枢機卿のために働いた。

 1539年から亡くなるまではローマで枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼの
ために働く。ミケランジェロやジョルジョ・ヴァザーリと友人となり、1550年代にはペーテル・ブリューゲルとも協力する。晩年は有名な画家エル・グレコのパトロンとなり、1571年にエル・グレコが描いた『ジュリオ・クローヴィオの肖像』は現在はナポリのカポディモンテ美術館に収蔵されている。

 ここでご紹介する素描画は心打つ作品である。左下のキリスト足もとに涙する聖母マリア、その後ろ左に聖ペトロ、右下の左が使徒聖ヨハネ、右後ろがマグダラのマリアの十字架を見上げる姿が描かれている。
 教会は9月14日を「十字架称賛」の祝日、9月15日を「悲しみの聖母」の記念日としている。


c.1550年制作 ロンドンの大英博物館British Museum所蔵



音楽サロン表紙 目次  制作者:国本静三  わが指針