ミケランジェロイタリア(1475-1564)
「モーセ」
ミケランジェロは、ルネッサンス期の教皇ユリウスⅡ世の巨大な墓廟の制作を命じられた。その途中で当の教皇はサン・ピエトロ大聖堂の再建の方に興味が移り、結果的には墓所の全体計画は実現しなかった。縮小した第二企画として実際に完成できたのは、このモーゼ像と2体の奴隷像のみである。奴隷像の方はフィレンツェのアカデミア美術館とパリのルーブル美術館で一体づつ現在所蔵されている。
さて、モーセについて。モーセは今から約3千数百年の人だった。ヤコブの一族であるイスラエル人たちはヨゼフを機縁に、エジプトに住みつき、大きな民となっていた。増え過ぎて恐れられたイスラエル人は、奴隷扱いを受けるようになった。モーゼはエジプトのヘブライ人家族に生まれたが、新生児を殺害することを命じたファラオの命令を逃れるためにナイル川に流され、ファラオの王女に拾われて育てられる。モーセは長じてイスラエル人を虐待するエジプト人を見て、殺害してしまう(出エジプト記2・12)。砂漠に隠れていたが、神の命令によって奴隷状態のイスラエル人をエジプトから連れ出す使命を受けたのであった(出エジプト記3)。エジプトから民を率いて脱出したモーセは40年にわたって荒野をさまよったが、約束の土地を目前にして世を去っってしまう(申命記34・19-40)。
モーセは旧約聖書「出エジプト記」などに記されている古代イスラエル人で、BC1200年頃の人とされている。このイスラエル史の夜明けに、主要な2つの出来事がある。それはモーセによるイスラエル人たちのエジプト脱出と(出エジプト記14)、その途上でモーセがシナイ山での野営中に神から十戒と律法を受けたことであった(出エジプト記19-40、レビ記)。
ミケランジェロのこの作品は、モーセが十戒を授かった後、モーゼが長く山から下りてこなかったので、ふもとの人々は純金の若い雄牛を鋳造し、神と崇めて大騒ぎしていた(出エジプト記32・19)。これを見たモーゼは、偶像崇拝するイスラエルの民に激しく怒り、手に持っていた十戒の石板を投げつけて砕いてしまう。この像はその直前、怒りに満ち、石版を持っているモーゼを表している。
筆者は何度このモーセ像を訪れたことであろうか。限りない大きな役割を果たしたこの偉大なるモーセを、これほど強くたくましく表現したミケランジェロにただただ敬意を捧げるのみである。私ごとながら術後10年目となった2018年に訪れた時、計り知れないものを得た筆者であった。
1515年制作 ローマ、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会
 |