制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |
① | Pange, lingua, gloriosi proelium certaminis, et super Crucis trophaeo dic triumphum nobilem, qualiter Redemptor orbis immolatus vicerit. |
舌よ、ほめたたえよ。 栄光の戦いの成果を。 十字架の記念について、 けだかい勝利を告げよ。 それは世の救い主が、 いけにえとなって勝利されたからです。 |
② | De parentis protoplasti fraude Factor condolens, quando pomi noxialis morte morsu corruit, ipse lignum tunc notavit, damna ligni ut solveret. |
創造主は人祖の罪を あわれみ、 罪をもたらす実を食べて、 死ぬものとなった。 木がもたらした罰をゆるすために、 その木が示したのです。 |
③ | Hoc opus nostrae salutis ordo depoposcerat, multiformis proditoris ars ut artem falleret, et medelam ferret inde, hostis unde laeserat. |
わたしたちのために救いのわざを、 定められた。 さまざまな悪を 打ちとり、 いやす薬のように 悪をいやした。 |
④ | Quando venit ergo sacri plenitudo temporis, missus est ab arce Patris natus, orbis, Conditor, atque ventre virginali carne factus prodiit. |
やって来たのです、 聖なる時の充満が。 おん父のふところから遣わされた 世の創造主のおん子は、 おとめの胎より 生まれて人となった。 |
⑤ | Vagit infans inter arcta conditus praesepia: membra pannis involuta Virgo Mater alligat: et manus pedesque et crura stricta cingit fascia. |
幼子は泣き、 狭いまぶねで憩う。 あら布で包まれた体を おとめマリアはしっかり抱きます。 手と足を あら布でくるんでいました。 |
⑥ | Lustra sex qui iam peracta tempus implens corporis, se volente, natus ad hoc, passioni deditus, Agnus in crucis levatur immolandus stipite. |
すでに過ぎ去った30年の間に、 おん体の時は満ちた。 自ら望んでこの地に生まれ、 受難に身をゆだねられた。 子羊は十字架にあげられた、 いけにえとなるために。 |
⑦ | En acetum, fel, arundo, sputa, clavi, lancea: mite corpus perforatur, Sanguis, unda profluit terra, pontus, astra, mundus, quo lavantur flumine! |
酢、苦汁、葦、 つば、釘と槍をご覧なさい。 御父のもとで安らぐみ体が傷つけられ、 血と水が流れ出る。 地、海、天、宇宙は、 その流れで洗われる。 |
⑧ | Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine. Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens! |
真実の十字架は、 すべてにおいて けだかい木。 そのような木はどの森にもない、 花、葉、芽においても。 甘美な木よ、甘美な釘で かけられた甘美な重さよ。 |
⑨ | Flecte ramos, arbor alta, tensa laxa viscera, et rigor lentescat ille, quem dedit nativitas, ut superni membra Regis miti tendas stipite. |
けだかい木よ、枝をまげよ。 体をのばしゆるめて、 そして枝の固さをやわらげて、 ご誕生がもたらした 王である主の体の上に やさしく幹を傾けてください。 |
⑩ | Sola digna tu fuisti ferre saeculi pretium, atque portum praeparare nauta mundo naufrago, quem sacer cruor perunxit, fusus Agni corpore. |
あなた(あなたの十字架の木)だけがふさわしかった。 世の価値を示し、 船を港へと向かわせ、 荒れ狂う世の導き手となるには。 聖なるおん血が染め、 子羊の体から注がれたからです。 |
⑪ | Aequa Patri Filioque, inclito Paraclito, sempiterna sit beatae Trinitati gloria, cuius alma nos redemit atque servat gratia. Amen. |
父と子と 聖霊は一体です。 ほまれ高い 三位にとわの栄えあれ。 その好意がわたしたちを救い、 その恵みが守ってくださる。 アーメン。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine. Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 甘美な木よ、甘美な釘でかけられた甘美な重さよ。 |
Pange, lingua, gloriosi proelium certaminis, et super Crucis trophaeo dic triumphum nobilem, qualiter Redemptor orbis immolatus vicerit. |
舌よ、ほめたたえよ。栄光の戦いの成果を。 十字架の記念について、気高い勝利を告げよ。 それは世の救い主が、いけにえとなって勝利されたからです。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 |
De parentis protoplasti fraude Factor condolens, quando pomi noxialis morte morsu corruit, ipse lignum tunc notavit, damna ligni ut solveret. |
創造主は人祖の罪をあわれみ、 罪をもたらす実を食べて、死ぬものとなった。 木がもたらした罰をゆるすために、その木が示したのです。 |
Dulce lignum, dulci clavo,8 dulce pondus sustinens! | 甘美な木よ、甘美な釘でかけられた甘美な重さよ。 |
Hoc opus nostrae salutis ordo depoposcerat, multiformis proditoris ars ut artem falleret, et medelam ferret inde, hostis unde laeserat. |
わたしたちのために救いのわざを、定められた。 さまざまな悪を打ちとり、 いやす薬のように悪をいやした。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 |
Quando venit ergo sacri plenitudo temporis, missus est ab arce Patris natus, orbis, Conditor, atque ventre virginali carne factus prodiit. |
やって来たのです、聖なる時の充満が。 おん父のふところから遣わされた世の創造主のおん子は、 おとめの胎より生まれて人となった。 |
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens! | 甘美な木よ、甘美な釘でかけられた甘美な重さよ。 |
Vagit infans inter arcta conditus praesepia: membra pannis involuta Virgo Mater alligat: et manus pedesque et crura stricta cingit fascia. |
幼子は泣き、狭いまぶねで憩う。 あら布で包まれた体をおとめマリアはしっかり抱きます。 手と足をあら布でくるんでいいました。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 |
Lustra sex qui iam peracta tempus implens corporis, se volente, natus ad hoc, passioni deditus, Agnus in crucis levatur immolandus stipite. |
すでに過ぎ去った30年の間に、 おん体の時は満ちた。 自ら望んでこの地に生まれ、受難に身をゆだねられた。 子羊は十字架にあげられた、いけにえとなるために。 |
Dulce lignum, dulci clavo,8 dulce pondus sustinens! | 甘美な木よ、甘美な釘でかけられた甘美な重さよ。 |
En acetum, fel, arundo, sputa, clavi, lancea: mite corpus perforatur, Sanguis, unda profluit terra, pontus, astra, mundus, quo lavantur fluine! |
酢、苦汁、葦、つば、釘と槍をご覧なさい。 御父のもとで安らぐみ体が傷つけられ、血と水が流れ出る。 地、海、天、宇宙は、その流れで洗われる。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 |
Flecte ramos, arbor alta, tensa laxa viscera, et rigor lentescat ille, quem dedit nativitas, ut superni membra Regis miti tendas stipite. |
けだかい木よ、枝をまげよ。体をのばしゆるめて、 そして枝の固さをやわらげて、ご誕生がもたらした 王である主の上の体の上にやさしく幹を傾けよ。 |
Dulce lignum, dulci clavo,8 dulce pondus sustinens! | 甘美な木よ、甘美な釘でかけられた甘美な重さよ。 |
Sola digna tu fuisti ferre saeculi pretium, atque portum praeparare nauta mundo naufrago, quem sacer cruor perunxit, fusus Agni corpore. |
あなた(あなたの十字架の木)だけがふさわしかった。世の価値を示し、 船を港へと向かわせ、荒れ狂う世の導き手となるためには。 聖なるおん血が染め、子羊の体から注がれたからです。 |
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis; nulla talem silva profert, flore, fronde, germine! |
真実の十字架は、すべてにおいてけだかい木。 そのような木はどの森にもない、花、葉、芽においても。 |
Aequa Patri Filioque, inclito Paraclito, sempiterna sit beatae Trinitati gloria, cuius alma nos redemit atque servat gratia. Amen. |
父と子と聖霊は一体です。 ほまれ高い三位にとわの栄えあれ。 その好意がわたしたちを救い、その恵みが守ってくださる。 アーメン。 |
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |